日時 |
内容 |
|
12.04 |
田畑焼きについてJAさがに質問状を送る
|
|
|
建築会社勉強会にて
【シックハウス症候群・化学物質過敏症】を講演 |
広島 |
|
杵島・西松浦地区母と女性教師の会
「化学物質過敏症を知ってますか?」講演 |
武雄 |
11.17 |
スタッフ会議 |
|
11.11 |
佐賀県母親と女教師の会
【化学物質過敏症を発表と提案】 |
佐賀市若楠小学校 |
11.06 |
スタッフ会議 |
|
10.18 |
佐賀市循環型社会推進課から
【農薬散布について】相談を受ける |
|
9.9 |
講演会「食べなきゃ危険!」 佐賀城本丸歴史館
講師:中戸川貢さん(食品と暮らしの安全記者) |
|
9.8 |
スタッフ会議 |
|
9.2 |
スタッフ会議 |
|
8.5 |
「全国母と女性教師の大会」にて 【問題提起】 |
東京日比谷公会堂 |
8.1 |
スタッフ会議 |
|
6.1 |
スタッフ会議 |
|
5.22 |
セロトニン勉強会 「キレる脳うつの脳をきたえ直す」
講師:有田秀穂氏(東邦大学医学部 統合生理学教授) |
佐賀市ほほえみ館 |
5.13 |
スタッフ会議 |
|
3.30 |
【講義】 佐賀県市町村課依頼 |
佐賀県庁会議室 |
3.17 |
スタッフ会議 |
|
3.13 |
オール電化は本当にエコなの?
いのちと環境を守るフォーラム |
|
2.4 |
スタッフ会議 |
|
2010.1.29 |
佐賀県知事に要望書提出 「化学物質過敏症の公的機関での診療のシステム構築のお願い」
|
佐賀県庁 |
2010.1.19 |
スタッフ会議 |
|
12.17 |
スタッフ会議 |
|
12.5 |
九州地区児童思春期精神科における専門医療従事者養成研修会に参加 |
|
11.20 |
【パネルディスカッション発表】
佐賀県地方自治研究集会 |
佐賀市“龍登園ホテル” |
11.19 |
【講演】 筑紫野市家庭教育学級依頼 |
筑紫野市
生涯学習センター |
11.11 |
スタッフ会議 |
|
11.4 |
【講演】 佐賀グリーンコープ依頼 |
グリーンコープ
組合員室 |
10.31 |
やったね!病名登録記念シンポジウム参加 |
東京都豊島区
ECOとしま |
10.14 |
佐賀市教育委員会【しぐなる】を寄贈 |
佐賀市役所 |
10.8 |
スタッフ会議 |
|
10.6 |
【講義】 佐賀大学医学部市場先生依頼 |
|
9.30 |
【勉強会】 佐賀市議と話そう取り組んでいる環境活動 |
|
9.23 |
佐賀市環境センター長との話し合い
(殺虫剤散布について) |
|
9.10 |
スタッフ会議 |
|
9.1 |
会報、第18号発行 |
|
9.6 |
【講演】 夢木香依頼 |
|
8.20 |
スタッフ会議 |
|
7.23 |
県職員との意見交換 |
|
7.15 |
【講義】 佐賀女子短期大学鶴先生依頼 |
|
7.14 |
スタッフ会議 |
|
7.4 |
【パネルディスカッション参加】地球市民の会 |
|
7.3〜4 |
日本臨床環境医学会学術集会参加 |
|
6.17 |
熊本大学上田教授を訪ねる |
|
6.11 |
勉強会講師:小山ゆみさん「電磁波過敏症、化学物質過敏症」 |
旧福田家 |
6.11 |
総会 |
旧福田家 |
6.8 |
スタッフ会議 |
|
5.27 |
【講演】 三光保育園依頼 |
|
5.25 |
【講演】 三光保育園依頼 |
|
5.23 |
【講義】 筑紫女学園大学大元先生依頼 |
|
5.20 |
【意見発表】第53回日本産業衛生学会
アレルギー・免疫毒性研究会に参加 |
|
5.14 |
スタッフ会議 |
|
4.19 |
【講演】 諫早市遊びの家保育園主催 |
|
4.9 |
スタッフ会議 |
|
3.12 |
症例集「しぐなる」発行 |
|
3 |
公的機関における化学物質過敏症の診療について、(福岡・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)県知事に要望書提出 |
|
3 |
佐賀新聞ひろば欄にて「卒業時の父兄からの学校へのお礼にワックスがけやペンキ塗り」は危険、お礼はほかの方法でと呼びかける。 |
|
2.22 |
【講演】ひよっこ百姓塾主宰 |
|
2.7 |
【講演】神埼市西郷保育園主催 |
神埼市西郷保育園 |
2.3 |
公的機関における化学物質過敏症の診療について、県議会議長に要望書提出 |
|
2 |
佐賀県にビル管理法改正後の取り組みについて、質問書 |
|
1.29 |
白石老人福祉センター |
佐賀県庁会議室 |
1.13 |
佐賀市教育委員会に「卒業時の父兄からの学校へのお礼にワックスがけやペンキ塗り」は辞退してほしいと要請 |
佐賀市教育委員会 |
2009.1 |
【講演】もーもーはうす主催・若いお母さん方へ「空気環境からくる体調不良について」 |
白石老人福祉センター |
12.22 |
【講演】佐賀大学医学部、看護学部学生に向けて・市場先生から |
佐賀大学医学部 |
12.17 |
【講演】佐賀短期大学養護関係短大生に向けて・鶴一子先生から |
佐賀女子短大 |
12.03 |
公的機関における化学物質過敏症の診療について、県職員との話し合い |
佐賀県庁げんき広場 |
11 |
「安心して受けられる精神医療にするために」子どもの人権と精神医療を考える会市民の会勉強会にて、化学物質が不登校の原因の一つと提案 |
広島市 |
11 |
青少年精神医学学会 |
広島市 |
|
佐賀市役所(環境課2名・公園課・農業・道路課2名)農薬関係部署の方に農薬使用に関する問題提起 |
佐賀市役所会議室 |
10 |
会報、第17号発行 |
|
9 |
講演:親子サークルにじいろぱれっと依頼
「身近な化学物質について考える」
(佐賀市巨勢公民館) |
大人25名、幼児20名
初めて聞くことばかり
少しずつ出来ることを
しようとの感想も
ありました。 |
9 |
佐賀市へ香料自粛のポスター掲示のお願い |
|
9 |
汚染米問題農水省へ質問と要請に参加 |
|
9 |
佐賀・福岡・長崎・熊本。大分・宮崎・鹿児島・沖縄各県に対して「化学物質過敏症対策」について質問状送付 |
|
9 |
佐賀市「住工房プラスアルファの家」見学(佐賀市) |
|
9 |
講演:こころ工房依頼「シックハウス・化学物質過敏症」
(長崎県大村市) |
長崎市の「こころ工房」建築の家を見学 |
9 |
九州合同保育研究会分科会
「化学物質による子どもたちの健康被害について」
(佐賀県武雄市) |
|
8 |
家族会(二家族と談話) |
熊本市 |
8 |
九州合同保育研究会主催プチ分科会提案
「化学物質による子どもの健康被害」(佐賀県武雄市) |
|
8 |
講演:多久小城地区母親と女教師の会依頼
(佐賀県小城市小城公民館) |
アンケート回収意見33通 |
7 |
佐賀市
「住まいのリフォーム ハート」と意見交換と、
改築した家見学(佐賀市川原田家) |
|
6 |
第15回勉強会
「有機リン問題を考える−被害者・市民の立場から」
(佐賀市旧福田家)
大串衆議院委員
原口衆議院委員
福岡衆議院委員参加 |

.jpg)
.jpg) |
6 |
総会(佐賀市旧福田家) |
.jpg) |
6.8 |
福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄各県に住宅地における農薬散布についてどのような対策を取っているか質問書送付 |
|
5 |
講演:建築関係者仲間依頼
「化学物質過敏症とは」(福岡赤煉瓦文化館) |
|
5 |
【講演】建築関係者へ講演エコランド主催 |
|
5 |
佐賀県23市町村自治体へ「化学物質過敏症対策に関する5項目の質問」状送付 |
|
5 |
CS患者家族の家探し同行(佐賀市) |
|
5
|
佐賀新聞に掲載されました |
|
4 |
化学物質問題市民研究会主催:
連続講座有機リン問題を考える(東京都)参加 |
「被害者、市民活動の
立場から」シグナルキャ
ッチ2名参加※チェック
リスト紹介させてもらう |
4 |
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議主催
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
重金属問題連続セミナー(2)参加
水銀汚染は終わってない!
有害金属コントロールに関する国内外の動向(東京都) |
シグナルキャッチ
2名参加
※チェックリスト
紹介させてもらう |
4 |
佐賀県内、市町村役所に対して、住宅地における農薬散布についてどのような徹底の仕方をしているか質問学校の耐震工事、エレベーター工事、芝生化について、予定と健康被害について質問。 |
|
4.19 |
佐賀県に対して、住宅地における農薬散布についてどのような徹底の仕方をしているか質問学校の耐震工事、エレベーター工事、芝生化について、予定と健康被害について意見交換。 |
佐賀県庁げんき広場 |
4 |
佐賀県に対して、住宅地における農薬散布についてどのような徹底をしているか質問 |
|
4
|
会報「シグナルキャッチ」第16号発行 |
|
1 |
講演会開催
「シックスクール・シックハウス・化学物質過敏症って?」
講師:吹角隆之先生 |
 |
1 |
吹角先生によるCS患者相談会 |
|
2008.1 |
有機農業の祭典参加
「農薬と健康被害について」
吹角先生講演会開催 |
|
12 |
会報「シグナルキャッチ」第15号発行 |
|
11 |
第14回勉強会「エコナプキンを染めて見ましょう」 |
|
11 |
第13回勉強会
環境省、農林水産省からの通達文
「―農薬飛散における被害の発生を防ぐためにー」
を踏まえての佐賀市の取り組みを聞く」 |
|
10 |
シックハウスについての意識調査アンケート作成 |
|
9 |
第12回勉強会
「シックスクールについての佐賀市の取り組みを知ろう」 |
|
6 |
会報「シグナルキャッチ」第14号発行 |
|
3 |
第11回勉強会
「体調改善のために出来ることを考えよう」 |
 |
2 |
吹角先生による相談会 |
|
.2 |
肥前“山・里・有明海”と食の祭典in鹿島
蝕まれている子どもの“心”と“からだ”基調講演
吹角隆之医師(大阪市ふくずみアレルギー科院長) |
 |
2007.1 |
会報「シグナルキャッチ」第13号発行 |
|
10 |
第10会勉強会
「電磁波過敏症ってどんな症状?」 |
 |
10 |
「ナオルヨ2006」フクオカ開催 |
 |
8 |
会報「シグナルキャッチ」第12号発行 |
|
6 |
第9回勉強会
「農薬を使わない楽しい庭づくり」 |
 |
2006.5 |
会報「シグナルキャッチ」第11号発行 |
|
11 |
沖縄棚田地区医療ゴミ違法焼却問題を考える会依頼講演 |
|
11 |
産業医科大学室内環境学学会公開講座
「シックハウス」講師として発表 |
|
11 |
久留米市教育委員会依頼「シックスクールとは」 |
|
10 |
群馬県青山医院訪問(青山美子医師) |
|
7 |
環境医学学会市民公開講座
「シックスクールの何が問題か」企画出演 |
|
4 |
会報「シグナルキャッチ」第10号発行 |
|
2005.3 |
シンポジウム「シックスクール」
講師:宮田幹夫医師 |
 |
12 |
シンポジウム「化学物質過敏症」基調講演
木村五郎氏
|
 |
11 |
会報「シグナルキャッチ」第9号発行 |
|
10 |
「シックスクール」保護者用チラシ、15,000枚
市教育委員会に提出、配布依頼。 |
|
9 |
佐賀大学による小中学校の空気測定に加わる |
|
8 |
南岡山病院訪問(木村五郎先生) |
|
7 |
会報「シグナルキャッチ」第8号発行 |
|
3 |
会報「シグナルキャッチ」第7号発行 |
|
2004.3 |
第8回勉強会
「シックスクールシンポジウム」
アンケート結果を踏まえて |
|
12 |
第7回勉強会
「シックスクールとは」 |
|
11 |
会報「シグナルキャッチ」第6号発行 |
|
10 |
環境課補助金事業
「シックスクールについての意識調査アンケート」実施
佐賀市内の小中学校34校 |
|
|
南福岡病院訪問(西間院長) |
|
8 |
大阪研修(ふくずみアレルギー科)
東淀川中学校見学 |
|
7 |
第6回勉強会
「シックハウスとその対策」 |
|
7 |
会報「シグナルキャッチ」第5号発行 |
|
6 |
市民政策円卓会議参加
「シックハウス・シックスクール問題」について
問題提起 於:衆議院第2議員会館 |
|
3 |
第5回勉強会
「子供からのシグナル」 |
|
3 |
会報「シグナルキャッチ」第4号発行 |
|
2 |
公明党との意見交換会 |
|
2003.1 |
佐賀県知事・教育委員会へ
「シックスクール対策の要望書」
署名37,357名分提出 |
|
12 |
第4回勉強会
「家庭に潜む農薬」 |
|
12 |
佐賀市議会
「化学物質過敏症対策の
推進に関する意見書」可決 |
|
12 |
会報「シグナルキャッチ」第3号発行 |
|
10 |
第3回勉強会
「家づくりの今までとこれから」 |
|
10 |
佐賀医科大学
アレルギー科浜崎教授訪問
CSはありえない病気 |
|
10 |
会報「シグナルキャッチ」第2号発行 |
|
7 |
「シックスクール対策に関する取り組みについて」
意見交換会 於:参議院議員会館 |
|
7 |
会報「シグナルキャッチ」第1号発行 |
|
7 |
第2回勉強会
「化学物質過敏症について」
CS患者の発表 |
|
夏 |
自民党(国会議員、市議会議員)
民主党(国会議員、県議会議員、市議会議員)
公明党(県議会議員、市議会議員)
との意見交換会。 |
|
7.8 |
久留米井筒屋にて相談会開催 |
|
2002.5 |
講演会
「誰でも発症の可能性」
化学物質過敏症現状探る
講師広田しのぶ氏 |
|
12 |
第1会勉強会
「化学物質過敏症とは」 |
|
2001.7 |
シグナルキャッチ発足 |
|