[先生から見た子供達の症状]ご意見 |
≪A校≫ |
1.新校舎の引越しと同時に激しい頭痛、呼吸困難状態を引き起こし、
自分自身でも何が起こったのか把握できなかった。しばらく通院し、
薬を服用したが、なかなかおさまらず窓を全開(台風の時も少しあけていた)、
換気扇を回すことで多少緩和された。
壁に吸着剤を施すなどの工事を入れてもらうことで多分楽になったが、
週のはじめは、二日間教室、校舎が占められていたこともあり、多少息苦しい。
窓も廊下から南側まで通り抜ける状態でないと頭痛や息苦しさを感じる。 |
2.新校舎が出来た後、具合が悪くなった先生がいました。
私のように健康なものには分からない苦しみがあったようです。
見ていて気の毒なほどでした。
同じような思いをしている子供もいるのではないかと考えると、
これは早急に手を打つべきだと思います。シックスクールが.原因なのに、
そうだと気づかずにいる本人、保護者。そこに気づいてあげるのも教師の役目かと
感じる今日この頃です。 |
3.自分は体に異常を感じたりすることがないので、
そういう症状があることも知らなかったし特別意識をしたことがなかったが、
本校の新校舎の新築に当たって、いろんな症状があったことも知り、意識するようになりました。 |
4.ある程度体内に蓄積されてからの発病なので今症状が出てないけど、恐ろしい。 |
5.各教科の準備室の様な、狭くて棚の多い教室が特にひどいようです。 |
6.特別教室に入った時は、匂いが凄いので窓をすぐ開けるようにしています。
また、戸棚を空けたときのにおいがすごいと思います。新しいものは綺麗でとてもいいですが、
においが少しきついような気がします。子供達も気になる子は気になっているようです。 |
7.締め切った音楽室、図工室に入った時、目がしみるような時があります。
特に理科準備室はひどいように思います。また、授業をしていて具合の悪くなる子もいましたが、
あれは風邪気味だったのかどうかは分かりません。 |
8.新校舎の教室(理科室、家庭科室)を利用すると塗料(?)のにおいがきつく、
目がチカチカします。長時間いると頭痛がするときも… |
9.本校では、シックスクールではなく、新校舎の塗料や家具の接着剤が原因と思われるので、
シックハウスの方だと思う。 |
10.昨年度に比べて、本当に疲れやすくなりました。子供達が下校した後しばらく休まないと
動く気になりません。ひどい時は頭痛がしてきます。
体の小さな子供達、成長期の子供たちのことを考えると恐ろしい気がします。
「安全だ」といえる学校づくりを私達も含めてする必要性を感じています。 |
11.児童数の増加もあるため一概に来室者が増加しているとは言えない。
また、朝食をとらない、就寝時間が遅いなどの基本的な生活習慣の乱れや、
大人のペースで子供を振り回すような休日の過ごし方の子供達の健康生活に
大きな影響を与えていると思われる。
今後増加するであろうアレルギー性の疾患と生活習慣の両面からの指導支援が望まれると思う。 |
≪B校≫ |
1.子供も大人も、心も体もくたくたです。ゆっくり休養することも大事ではないでしょうか?
毎日、みんな忙しすぎる気がするのですが・・・ |
2.チョークの粉吸い機がないと(教室に一台)、はたく時吸って困っている。手も荒れる。 |
3.いろいろな子供が来る学校なので、体に悪いと言われているものは学校には使うべきではない。 |
4.シックハウスのようなことですか? |
5.最近の子どもの抵抗力がなくなった。綺麗な(せいけつ)環境の中で育てられすぎ。
もっと雑草のようにたくましく。 |
≪C校≫ |
1.花粉症で体調が悪くなる時があります。 |
2.塗料などに含まれる材料で変わるのではないでしょうか。 |
≪D校≫ |
1.シックスクール症に該当する生徒はうちのクラスには居ない。 |
≪E校≫ |
1.教室環境では、整髪料やオーデコロンなどの芳香による過敏症を訴え来室する生徒も
最近見られるようになった。アンケートについては、問がシックスクールによる来室傾向で
あるのかどうかよく分からないので回答していません。 |
≪F校≫ |
1.全然関係ありませんが、本校の美術室などの真夏の授業は体調を悪くすると思う。
室温高すぎ。自習監督に行って気分が悪くなりました。
この前のシックスクールの検査結果を知りたくなりました。 |
2.自分自身がダニアレルギーなので、絨毯やOAフロアの部屋に入るとくしゃみが
止まらなくなる時がある。また、合板などに使用される接着剤のにおいにも敏感なので、
定期的な検査を今後も続けて欲しい。 |
3.何もなく、健康です。心身ともに健康でなければと、気をつけようと思っています。 |
4.毎日、休み時間・放課後に保健室が生徒で一杯なのが目に付き、気になります。
気分が悪いわけでもなく、怪我したわけでもないのに集まるのは異常に思います。
また、授業に参加しないというのは、ほかの子供達には不公平に感じられ、
あまり授業に対して意欲が出せないのではないかと思います。 |
5.シックスクールと関係ないことで、保健室への出入りが多すぎて本当に具合が悪いことの
区別が分からないことが多い。 |
6.シックスクールが原因とは(今のところの来室状況からは)思えない。
確かに、アレルギー性の疾患が増えて、季節によっては花粉症、イネアレルギー、ハウスダスト、
動物、その他の植物によるものなど、アトピーも多いように感じる。
本校は4月に新しい校舎に入ったばかりだが、シックスクール対策も十分にしてあるということで、
今のところ検査結果も基準を満たしていたとのことで、生徒の様子にそれらしき疾患を疑わせるものは
出ていないように思うが。でも、非常に空気環境に過敏な生徒(教師)もいると考えられるので、
今後とも様子を見ながら対応していきたい。 |
≪G校≫ |
1.教室の喚起を十分に考えて、窓をよく開けるように心掛けています。
窓あけ係などを作り、クラス全員でおいしい空気を吸うようにしています。 |
≪H校≫ |
1.生徒達を見ていて、変化は認められません。 |
≪I校≫ |
1.睡眠不足や疲れなどで、保健室に行っているようです。
若干の生徒に規則正しい生活習慣の指導が必要だと思います。 |
≪J校≫ |
1.喚起をよくするように窓を開けるが、自閉の子が閉めまわすので、
その子が居ない時に気をつけてしている。 |
2.ラッカーなどはなるべく外で使うようにしている。(自閉の子が窓を閉めたがるため。) |
3..Bで1と答えているが、環境によるものではないと思われる。 |
≪K校≫ |
1.学校のみならず、建物を建てる時に使う材料は、体に害のないものを選びたいと思います。 |
≪L校≫ |
1.シックスクールという言葉を初めて知りました |
2.絨毯、壁材としての合板、壁紙(接着剤で張るから)はやめたほうがいいと思います。 |
≪M校≫ |
1.新校舎を作る時は、十分配慮され、安全な環境で、子供も、職員もすごせるようにして欲しい。 |
≪N校≫ |
1.先日調査がされたようだが、今までにそういった症状があったという報告がどれくらいあったのか?
どのような理由で、調査されているのか。きちんとこちら側にも説明して欲しい。 |
≪O校≫ |
1.シックハウスという言葉はよく耳にしていたが、学校でも同じことがあるのかと興味深い。
最近の子供達の免疫力低下の傾向は、親の育て方にも問題があるのでは?
砂場の砂まで、殺菌したものが使われる世の中では・・・。 |
≪P校≫ |
1.「シックハウス」ということばを耳にしますが、それを考えると学校にも同じことが考えられますね。
先日の新聞記事の結果を見ても驚きましたが、子供達にとって過ごしやすい環境作りを第一に
考えてもらいたいと思います。 |
≪Q校≫ |
1.だんだん無理がきかなくなった。 |
≪R校≫ |
1.「シグナルキャッチ」がどこのどのような団体なのか明記して欲しいと思います、 |
1.学校内の教職員の研修や児童の行事が多すぎます。
それらにふりまわされている現状をどうすれば変えられるのかといつも悩まされます。
学級担当が抱える雑務も心身ともに健康な時はいいのですが、クラスの子の生活指導とかに
おわれている時は大きなストレスです。副担当制とかにはならないのでしょうか。 |
≪S校≫ |
なし |